子どものピアノレッスン

磯子・金沢区のピアノ教室「アクターズプレイヤーミュージックスクール」は、「ピアノを楽しむこと」を第1優先にしたピアノレッスン。

これまでのピアノレッスンでは、生徒さんの年齢が上がるとともに「難しい曲が弾けるようになること」が目的とされてきました。

また、ピアノレッスンで行われていることが、「譜面を読んでピアノ弾く」という点に集中されていました。

なので、譜読みが苦手な子が、途中でピアノが嫌になってしまったり、中々練習ができないお子さんがピアノを途中で止めざるをえない状況も生まれていました。

塾や他の習い事、また学校の宿題で忙しい現代のお子さんたちにとって、ピアノの練習や宿題は、昔よりも確実に負担になっています。

アクターズプレイヤーミュージックスクールでは、こうした問題を踏まえて、時代の変化に合わせた新しい音楽カリキュラムを取り入れています。

それが「ミュージックプレイ」です。

ミュージックプレイのピアノレッスンの特徴は、作曲や即興演奏、アンサンブル、リズムあそび、即興作画、マネっこリズムなど、これまでの読譜だけではない、様々な音楽アクティビティが取り入れられていることです。

なので、譜読みが得意な子は譜面をどんどん読んでいったり・・・

即興演奏が好きな子はどんどんピアノの即興演奏を楽しんでいったり・・・

作曲が好きな子はどんどん新しい曲を作っていったり・・・

お子さんのやりたいこと、得意な分野がいかされる、ピアノを通した音楽総合レッスンが特徴です。

レッスンを受けてくださっているお子さんたちは、音楽が楽しい!と毎回目をキラキラさせてレッスンに通われています。

また、レッスン方針は「新しい価値を生み出す力」を最重要視しています。

即興演奏を通して新しいメロディーを作り出す活動や作曲をして新しい作品を生み出していく活動は、お子さんの創造力、発想力、問題解決処理能力を養っていきます。

さらに、レッスンは、基本がアンサンブルレッスンなので、参加者全員でアレンジ(編曲)を作り出していく活動を行います。

他の人たちと一緒に演奏することで、最低限必要なマナーやルールが体験でき、お子さんのコミュニケーション能力、協調性、社会性が養われていきます。

このように、お子さんが今後社会に出た時に必要になってくる力を、ピアノレッスンを通して養っていただきたいと願っております。

親子のピアノレッスン

磯子・金沢区のピアノ教室「アクターズプレイヤーミュージックスクール」では、親子のピアノレッスンを大事にしています。

お子さんは、パパやママが音楽を心から楽しんでいる姿を見て、ピアノの練習や学びのモチベーションが高まっていきます。

なぜなら、子どもたちは「楽しいこと」が大好き。

「面白いこと」「楽しいこと」「興味があること」には、夢中になります。

そんな「面白いこと」「楽しいこと」「興味があること」を、まずは親御さんが体験されるのは、とっても大事なんです。

アクターズプレイヤーミュージックスクールでは、ピアノが初めてのママやパパでも、すぐに簡単にピアノが弾けるようになる最先端のメソッドを取り入れています。

それが「ミュージックプレイ」です。

ミュージックプレイのレッスンでは、これまでの譜読み中心のピアノレッスンではなく、作曲や即興演奏、アンサンブル、リズムあそびなど、練習ができなくても、その場で音楽を楽しむアクティビティが盛りだくさん。

なので、ピアノの初心者のママやパパでも、みなさんビックリされるくらいピアノを楽しんでくださっています。

もちろん、そんなママやパパの姿を見ているお子さんも、「次は僕の番!」と言って、断然やる気がアップします。

親子で一緒に音楽にふれあい、子育てやお仕事でお忙しいママやパパも豊かな気持ちになれ、お子さんもピアノの楽しさに触れられる。

それがアクターズプレイヤーミュージックスクールのピアノレッスンです。

大人のピアノレッスン

横浜市磯子・金沢区のピアノ教室「アクターズプレイヤーミュージックスクール」では、大人の方もピアノレッスンを楽しむことができます。

子育てをされているママやお仕事でお忙しいパパも、中々ピアノの練習に時間が取れない・・・という方もいらっしゃるはず。

でもご安心ください。

アクターズプレイヤーミュージックスクールのピアノレッスンは、練習するお時間が中々取れない方でもピアノを楽しむことができるんです。

理由は、レッスンが、これまでの譜読み中心のレッスンではなく、作曲や即興演奏、アンサンブル、リズムあそび、アレンジなど、練習できなくても音楽を楽しめる最先端の音楽カリキュラムを採用しているからです。

それが「ミュージックプレイ」です。

これまでの読譜中心のピアノレッスンは

練習をしてこないと、ピアノが楽しめない・・・

上達しないと楽しめない・・・

宿題をやってこないと、レッスンが成立しない・・・

このような状況が生まれていました。

ミュージックプレイの特徴は、忙しくて練習する時間がとれない方でも・・・

その場でピアノの即興演奏が楽しめる。

今自分ができることで、アンサンブルが楽しめる。

みんなでアイディアを出し合って、その場でアレンジを作りを楽しめる

このようなピアノレッスンになります。

なので、大人の方でも、まるで無邪気に遊んでいた子どものころの楽しさがよみがえります。

さらに、ミュージックプレイのレッスンで最重要視しているのが・・・

新しい価値を生み出していく喜びを体験する

という教育理念です。

即興演奏を通して、新しいメロディーを作ったり・・・

作曲をしてみんなで一緒にアレンジを作ったり・・・

アンサンブルの中で、新しいリズム表現を生み出していったり・・・

レッスンの中での、こうしたアクティビティは、すべて「新しい価値を生み出していく力」を養うという教育理念から生まれています。

演奏技術は、やがて加齢とともに衰えていきますが、新しい価値を生み出す力は年齢に関係なく誰でも養っていくことができます。

これがアクターズプレイヤーミュージックスクールのピアノレッスンの最大の特徴となります。

ピアノレッスンを通して、一緒にピアノを楽しめる仲間つくりをしてみませんか?

シニアのピアノレッスン

横浜市磯子・金沢区のピアノ教室「アクターズプレイヤーミュージックスクール」では、シニアの方たちもピアノレッスンを楽しむことができます。

今からピアノを始めても、上手くなる自信がない・・・

この年で、まさかピアノが弾けるわけない・・・

練習する気力や体力が・・・

このような理由で楽しいピアノをあきらめてしまっている方いませんか?

ピアノは、上達することだけが楽しみではないんです。

むしろシニアの方だからこそできるピアノの楽しみ方があることをご存知したか?

たとえば、青春時代によく聞いていたフランク・シナトラの曲。

ピアノの簡単な和音を弾きながら、バックバンドと一緒にレッスンで弾き歌いをする。

昔あこがれてたセルジオ・メンデス。

簡単なピアノのメロディーを弾きながら「マシュケナダ」を、バンドと一緒に演奏する。

アクターズプレイヤーミュージックスクールでは、このようなことも可能になるのです。

これまでのピアノのレッスンは、両手で難しい譜面を見ながらピアノを弾く。

というのが一般的でした。

発表会で、間違えを恐れながら、緊張して1人でピアノを演奏されたことのある方もいらっしゃると思います。

そんな心配は、アクターズプレイヤーミュージックスクールでは、一切無用です。

レッスンでは、最先端の音楽カリキュラム「ミュージックプレイ」を取り入れています。

右手で簡単なメロディーを弾くだけで、ステキな音楽が生まれたり・・・

簡単なコードを弾くだけで、カッコいい音楽が生まれたり・・・

初心者の方でも、憧れのジャズが演奏できたり・・・

このようなことが実際に起こります。

では何故、このようなことが可能になるのでしょうか?

ミュージックプレイのピアノレッスンの最大の特徴は、演奏技術の上達ではなく、「ピアノの演奏を最大限楽しむこと」を目的にしているからです。

さらに、ミュージックプレイは、アマチュアでもプロミュージシャンでも実際にライブやセッションなどで、音楽のの演奏を楽しんでいる演奏者の楽しみ方を参考に生み出された教育プログラムです。

また、今自分にできることでアンサンブルに参加できるので、ピアノの初心者の方もベテランの方も一緒に音楽を楽しむことができます。

ピアノの初心者の方は、今できることを一生懸命取り組み、上級者は初心者の方たちに喜んでもらえる演奏方法を考える。

なので、演奏技術の比較ではなく、お互いが今自分にできることで他の人たちに役立てる方法を考える。

このようなコンセプトでレッスンが進んでいきます。

また、レッスンで最重要視しているのが、演奏技術の上達ではなく、「何か面白いことを生み出す」こと。

僕の師匠の師匠である森繁久彌先生は、「面白いこと」、「楽しいこと」、「誰かに喜ばれること」を生み出す力は、「新しい価値の創造」につながると明言されています。

どんなに素晴らしい演奏技術があっても、ただ自己満足しているだけで、他の誰かに喜んでもらえなければ何の価値もありません。

これはピアノの世界だけではなく、役者の世界、歌の世界、科学の世界にも当てはまります。

アクターズプレイヤーミュージックスクールのピアノレッスンが、演奏技術の上達を目的にしていない理由はここにあります。

演奏技術は、年齢とともに衰えていきますが、新しい価値を生み出す力は年齢に関係なく育てていくことができます。

ぜひピアノを楽しむことを第1優先に、実り豊かな老後の生活を送ってみませんか?