ピアノの先生からレッスンで厳しく指摘された時の考え方

最近、何だかピアノを練習するのがつらい・・・

先生の接し方が、ちょっと厳しすぎるような気が・・・

ピアノの先生が、ひどい癇癪の持ち主で・・・

こうした悩みを抱えている生徒さんたちって、じつは多いことをご存知したか?

昔習っていたピアノの先生が怖くて、レッスンを止めてしまったことのあるママなら、あるある!と、うなづかれると思います。

また、ピアノを習われているお子さんがピアノを嫌になってしまっている場合は、レッスンでお子さんが必要以上に厳しくされている場合もあります。

そこで、今回は、ピアノの先生が厳しくなりすぎてしまう理由と、対処法についてご紹介していきたいと思います。

どうせピアノを習うのであれば、楽しく学んだ方がいいですからね!

ピアノの先生からレッスンで厳しく指摘された時の考え方その1

昔よりは大分少なくなってきてはいますが、厳しすぎるピアノの先生は、まだまだ多いのが現状です。

厳しさも、もちろん大事なときもありますが、厳しさが必要以上に多くて、楽しさが少なくなってしまっているようであれば本末転倒です。

さて、厳しすぎるピアノの先生が多い原因は、ピアノの先生たちが音大で受けた教育になります。

音大の授業、特に個人レッスンは、非常に厳しい先生もいるそうで、中には「ジーンズをはいてきたらダメ!」とか、「クラシック音楽以外の音楽は聞いてはダメ!」みたいなことを言われている方もいらっしゃるそうです。

「あれもダメ!」「これもダメ!」みたいな指導をされてきたので、生徒さんにはつらい思いをさせたくない・・・と思っている優しい先生でも、時々厳しくなってしまう実情もあるみたいです。

熱心なピアノの先生の中には、「あれもダメ!」「これもダメ!」みたいな教育に疑問を感じ、「あれもOK!」「これもOK!」みたいなポピュラー音楽を改めて勉強されている方もいらっしゃいます。

こうしたピアノ先生の先生たちは、厳しさと楽しさのバランスをよく分かっていらっしゃるので、まずは、ピアノの先生がこれまで何を学んできたか?さらに今何を学んでいらっしゃるか?なども時々チェックすることをお勧めします。

ピアノの先生からレッスンで厳しく指摘された時の考え方その2

先生が、厳し過ぎるかも・・・という場合、その厳しさが本物かどうか?って見分けるのが大変ですよね。

そこで、その先生の厳しさが本物であるかどうかを見分ける簡単な方法をご紹介します。

それは・・・

長い期間レッスンを受けている生徒さんが、どれだけいるか?

を調べることです。

人生の中には、楽しいこともありますが、時には厳しさを体験することもあります。

本物の厳しさは、生徒さんが後々になって、言われたことの意味が分かるようになり、感謝が生まれます。

その感謝の気持ちがあるので、レッスンを長く続けていける信頼に変わります。

もし、長く続けている生徒さんが、ほとんどいない・・・という場合は、ひょっとすると先生の癇癪を疑ったほうがよい可能性があります。

ピアノの先生からレッスンで厳しく指摘された時の考え方その3

厳しいことを言われて、自分が納得がいかない場合は、他にピアノを習っている方たちやピアノの先生をされている知り合いに相談してみるのも一つの方法です。

ピアノの先生は、教育者と言われるだけあって、物事を深く見て、相手が本当に必要としていること、上達の近道を伝えてくれます。

結局、言われたことが「誰のため?」ということを、よく考える必要があります。

言われたことが、ただ、先生の実績を上げたいだけのか?

本当に生徒さんのことを思って、心を鬼にして厳しいことを言ったのか?

これは、結局「誰のためなのか?」という視点を持つことで、見えてくる場合があります。

もし、生徒さんのためを思って厳しくされているのなら、それは愛情深い先生であることの何よりの証拠です。

いかがでしたでしょうか?

厳しさは、芸事もスポーツの世界も同じです。

厳しさを乗り越えていくことは、長い人生の中でも糧になります。

ただ大切なことは、厳しさも結局「誰のため?」です。

誰のための厳しさなのか?

ここをしっかり考えることも大事ですね。

横浜市磯子・金沢区のピアノ教室「アクターズプレイヤーミュージックスクール」のご案内はこちらです。

横浜市磯子・金沢区のピアノ教室「アクターズプレイヤーミュージックスクール」

ようこそ!横浜市磯子・金沢区にあるピアノ教室「アクターズプレイヤーミュージックスクール」のホームページへ