ピアノを習うのに必要のは?生のピアノ?電子ピアノ?
ピアノを習いたいけど、生のピアノは必要?
電子ピアノでもピアノのレッスンを受けられるの?
ポータブルキーボードで、ピアノは習えるの?
ピアノを始めようと思って、このような疑問を持たれている方もいらっしゃると思います。
そこで、今回はピアノを習うために何が必要なのか?についてご紹介していきたいと思います。
親御さんやお子さんにどうなってほしいか?によって、必要なものが変わってきますので、楽器選びの参考にしていただけたらと思います。
ピアノのレッスンで生のピアノを必要とされている方
親御さんがお子さんに将来ピアニストになってほしい、またはピアノを使ったお仕事をしてもらいたい・・・
またお子さんご自身もピアニストになりたいと願っている・・・
という場合は、生のピアノが必要になります。
最近の電子ピアノは、昔に比べピアノの音色もかなり進化しています。
中には、グランドピアノのダンパーペダルを踏んだ時の音まで再現している機種もあります。
ですが、やはり電子ピアノと生のグランドピアノでは、音の鳴り方が違います。
特にクラシックの曲の中には、生のグランドピアノの繊細なニュアンスを表現している作品も多いので、音大受験やピアニストを志望されている方には生のピアノをお勧めします。
スペースや環境的に、どうしても自宅にピアノが置けない・・・という方は、音楽スタジオを定期的に利用されることをお勧めします。
最近の音楽スタジオには、グランドピアノが置かれているところも増えています。
スタジオ料金はかかりますが、こうしたスタジオ利用もお勧めです。
ピアノのレッスンで電子ピアノを必要とされている方
親御さんがお子さんに、将来ピアニストにならないにしても、しっかりピアノが演奏できるようになってほしい・・・
お子さんもピアノが好きで、たくさん練習したい・・・
という方にお勧めなのが、電子ピアノです。
ポータブルキーボードに対し、電子ピアノは鍵盤のタッチがしっかりしているので、ピアノをある程度弾けるようになりたいという方にはお勧めです。
電子ピアノの種類に関しては、各メーカーはほとんど差がありませんが、値段によって機能の差があります。
機能の大きな違いは「リズム伴奏機能のついている電子ピアノ」と「音色のみの電子ピアノ」になります。
リズム伴奏機能とは、エレクトーンのようにリズムが鳴ったり、自動伴奏機能が付いているものを意味します。
その分値段が高くなります。
リズムがあると、アンサンブルをしている感じで、楽しいですが、こうした機能は、後にパソコンソフトでも代用ができます。
特にこうした自動伴奏の機能が必要のない方は、音色のみの電子ピアノでも十分です。
後は店頭で実際に弾いてみて、気に入ったものを選んでいただければ大丈夫です。
ただ、安い機種の中には、タッチが軽すぎるものもあるので、ご注意ください。
ピアノのレッスンでポータブルキーボードを必要とされている方
お子さんがピアノが弾けるようになってほしいというより、音楽に触れさせたい、豊かな心に育ってほしいという方にお勧めなのが、ポータブルキーボードです。
ポータブルキーボードの一番のメリットは、お値段がお手ごろなこと。
なので、ピアノを長く続けられるか心配・・・という方にも安心です。
最初はポータブルキーボードで始めて、お子さんが、もっとピアノが弾きたい・・・という時に電子ピアノを購入するのもありです。
ポータブルキーボードには、楽しいリズムパターンや、色々な音色も入っているので、色々音楽を楽しみたい!という方にはピッタリです。
アクターズプレイヤーミュージックスクールのピアノレッスンでは、ピアノを楽しむことが第1優先ですので、ポータブルキーボードをお持ちの方でもレッスンが受けられます。
レッスンでは、即興演奏や作曲、アンサンブルやアレンジなど、ピアノだけではなく、色々な楽器の音色を使っていきますので、音楽性の幅がひろがります。
ピアノ教室によっては、ポータブルキーボードではレッスンが受けられないところもありますので、体験レッスンの時にしっかり確認するようにしてくださいね。
いかがでしたでしょうか?
ピアノを習うといっても、親御さんやお子さんが何をしたいか?によって必要な楽器が変わってくることがご理解いただけたでしょうか?
ピアノを習いたいけど、何の楽器にしよう?と思われる方の参考にしていただければと思います。
0コメント